
【書評】日本帝国主義と軍需産業
日本帝国主義と軍需産業 鎌倉孝夫 ありえす書房 一六二〇円 武器輸出三原則の緩和を受け、日本の防衛産業が兵器開発に力を...
日本帝国主義と軍需産業 鎌倉孝夫 ありえす書房 一六二〇円 武器輸出三原則の緩和を受け、日本の防衛産業が兵器開発に力を...
なぜアメリカは消費増税に反対し始めたのか ―― アメリカはこれまで「日本は消費増税すべきだ」と主張してきました。ところが日本が8%の消費増...
巨大企業はほとんど法人税を払っていない── 大企業の経営者たちは「日本の法人税は高すぎる」と批判しています。しかし、富岡先生は著書『税金を払...
『アジア主義思想と現代』 長谷川雄一編著 慶應義塾大学出版会 三六七二円 中国の王毅外相は駐日大使時代の2006年5月...
ウクライナ問題をめぐり欧米とロシアの対立が激化している。その煽りを受け、今秋に予定されていたプーチン来日が延期される可能性が出てきた。北方...
資本主義の終焉が近づきつつある ── 水野さんが「資本主義の死期が近づいている」と主張する理由は何ですか。 水野 資本主義に不可欠な...
三年前の三月十一日、東日本大震災が東北地方を襲った。マグニチュード九・〇の大地震と巨大津波は福島第一原発の大事故を惹起した。福島原発事故か...
【巻頭言】 南丘喜八郎 福島原発一号炉は米国GEの欠陥製品だった 【特集】 <破綻するアベノミクス> 水野和夫 安倍政権...
なぜ今『資本論』なのか ―― 本誌は事あるごとに新自由主義を批判してきましたが、それでも新自由主義政策は続出し、気づけばモグラ叩きのような...
東日本大震災以来の景気失速 4月に引き上げられた消費税率。税率は5%から8%になった。社会保障負担の増加を含めて国民負担は9兆円も増加す...