それでも辺野古新基地建設は不可能だ

直ちに辺野古新基地建設を中止せよ

 12月26日、沖縄県の翁長雄志知事は辺野古新基地建設をめぐる埋め立て承認取り消し処分を取り消したと発表しました(12月26日付沖縄タイムス)。しかし、これによって直ちに工事が再開できるというわけではありません。実際、翁長知事は「原点に戻り、辺野古新基地は造らせないとの新たなスタートへ改めて決意を固めた」と述べており、むしろ翁長知事の意志はさらに強くなったと見るべきでしょう。

 もし安倍政権がこのまま辺野古の工事を進めれば、最悪の場合、死者が出る恐れもあります。安倍政権は一刻も早く方針を変更し、辺野古新基地建設をやめるべきです。

 ここでは、弊誌2016年1月号に掲載した、京都精華大学専任講師の白井聡氏のインタビューを紹介したいと思います。

このままでは辺野古で死者が出る

―― 白井さんは新著『「戦後」の墓碑銘』(金曜日)の中で、沖縄問題について言及されています。12月上旬には沖縄を訪れ、辺野古に行かれたそうですね。辺野古を訪れてどのような印象を持ちましたか。

白井 第一に挙げたいのは、機動隊や海上保安庁職員などの暴力行為のために、かなり危険な状況が生まれているということです。全国紙でも報道されていますが、彼らに暴力を振るわれて怪我をする人が出ており、中には骨折した人もいます。

 私が辺野古を訪れた際も、機動隊との間で緊迫した場面がありました。辺野古ゲート前の幹線道路を通行しようとした米軍の軍用車両に対して、抗議者たちがそれを阻止しようと立ちはだかりました。すると、機動隊員たちがわらわらと走ってきて、少し揉み合っていたようです。辺野古ではこのような応酬が日常茶飯事となっています。

 また、辺野古では法的に疑問のある逮捕も行われています。例えば、沖縄平和運動センターの山城博治さんが、罪状が定かでないまま逮捕・拘束されるということが起こっています。辺野古周辺はいわば「法の外」に置かれているのです。

 それ故、現在のような状況が続くようなら、今後何が起こってもおかしくありません。私は落命する人が出てしまうのではないかということを非常に危惧しています。

 もう一点、今回沖縄を訪れてわかったことは、日本のデモクラシーに対する沖縄の最後の期待が崩壊したということです。沖縄は県知事選挙によって翁長雄志知事を誕生させることで、辺野古新基地建設反対という民意をはっきりと示しました。しかし、それでも安倍政権は辺野古の工事を中止しようとしませんでした。

 そこで、翁長知事は辺野古の埋め立て承認を取り消すことで、さらに明確に基地反対の意思を示しました。しかも、承認取り消しに当たっては、法理的に万全を期すためにかなりの時間をかけて丁寧な検証を行っています。沖縄側としては、安倍政権も民主国家という建前がある以上、正規のプロセスに則ったものであれば耳を傾けざるを得ないと期待していたのだと思います。

 ところが、安倍政権はそれでも蛙の面に小便なわけです。そのため、沖縄では日本に対する幻滅がますます強まっています。このままでは、沖縄はいずれ安倍政権ならびにそれを成立させた日本人と決定的に決裂します。そうなれば沖縄の人たちの間で「自分たちは沖縄人だ」あるいは「自分たちは琉球人だ」という意識がいよいよ強くなり、独立を志向し始めると思います。

―― 本土では、沖縄独立論は「居酒屋独立論」だとして、酒場談義くらいにしか考えられていません。

白井 それは沖縄を馬鹿にし、「どうせ独立などできるはずがない」と高を括っているからでしょう。しかし、世界を見渡せば、沖縄よりも少ない人口や小さい経済規模の独立主権国家はいくらでもあります。沖縄独立論は決して絵空事ではないのです。

沖縄は「永続敗戦レジーム」の決定的構成要素だ

―― 白井さんは沖縄で行った講演で、沖縄は「永続敗戦レジーム(*)」の決定的構成要素だと指摘されています。この点について詳しく教えていただけますか。

*編集部註:白井氏の著書『永続敗戦論』(太田出版)のキーワード。アメリカから敗戦の責任を免責してもらい、敗戦の事実そのものを曖昧化することによって権力を維持してきたが故に、際限のない対米従属を続けなければならないという日本の権力構造の在り方。

白井 日本はアメリカとの戦争に敗れた結果、アメリカの支配を受け入れざるを得なくなりました。その時日本に流入した「アメリカ的なるもの」には、二つの側面がありました。

 一つは、「暴力としてのアメリカ」です。これは占領軍や米軍基地という形で流入してきました。それは「もし言うことを聞かないならもう一度痛い目に遭わせるぞ」と言外に言っているわけで、極めて強圧的な存在でした。

 しかし、暴力一辺倒では日本人から嫌われてしまうので、統治は上手くいきません。そこで、アメリカは日本から好かれるためにもうひとつの統治手段を持っていました。それが、もう一つの側面である「文化としてのアメリカ」です。これは物質的な豊かさやポップカルチャーという形で日本に怒涛のように流入しました。

 戦後、本土では時間が経つにつれ、「暴力としてのアメリカ」がどんどん後景化していきます。それは、「暴力としてのアメリカ」を「文化としてのアメリカ」へと回収することに成功したからです。例えば、米軍基地は「福生発のカルチャー」や「横須賀発のカルチャー」というように、暴力性を脱色されて文化として消費されていきました。

 しかし、本土で「暴力としてのアメリカ」が不可視化した最大の理由は、その大分部を沖縄に引き受けさせたからです。本土の日本人が「永続敗戦レジーム」を見ないで済むのは、まさに沖縄のおかげなのです。私が沖縄を「永続敗戦レジーム」の決定的構成要素だと言うのはそのためです。

 この観点に基づけば、安倍政権が普天間基地の跡地にディズニーリゾートを誘致しようとしている理由がはっきりします。「暴力としてのアメリカ」と「文化としてのアメリカ」は、それぞれ「海兵隊としてのアメリカ」と「ディズニーランドとしてのアメリカ」と言い換えることができます。要するに、本土ではディズニーランドで遊ぶことで海兵隊を忘れることができたので、沖縄にも同じ手法を適用するということです。実に人を舐めた話だと言えます。

なお、ウェブサービスnoteにご登録いただくと、このインタビューの全文を無料で読むことができます。noteの登録は無料です。是非お試しください。(YN)
note