日本会議の言論弾圧を許すな
裁判に訴えた時点で、言論としては負け 菅野完氏の著書『日本会議の研究』(扶桑社)の記述で名誉を傷つけられたとして、宗教団体「生長の家」の...
裁判に訴えた時点で、言論としては負け 菅野完氏の著書『日本会議の研究』(扶桑社)の記述で名誉を傷つけられたとして、宗教団体「生長の家」の...
イギリスはテロを防げるか 1月3日にイギリスのEU離脱交渉でカギを握る駐EU大使のアイバン・ロジャーズ氏が辞任を表明しました。ロジャース...
野党共闘を妨げるもの 1月4日付の毎日新聞が、民進、共産、自由、社民4党が候補者を一本化すれば、58の小選挙区で与党の現職を逆転する可能...
「命懸けの思想」を取り戻せるか 1月1日にトルコで起こった銃乱射事件は、少なくとも39人が死亡、69人が負傷するという悲惨な結果をもたら...
民族と宗教の時代 昨年はイギリスのEU離脱やアメリカのトランプ現象、イスラム国(IS)によるテロの頻発など、民族や宗教をめぐって多くの問...
トルコは「第二のシリア」になる 1月1日にトルコのイスタンブールで銃乱射事件が起こり、少なくとも39人が死亡しました。これに対して、イス...
イスラエル入植を批判するアメリカ 12月28日、アメリカのケリー国務長官はイスラエルによる入植活動の拡大を強く批判しました。これを受けて...
安倍首相の対応は不誠実だ 12月29日に稲田朋美防衛相が靖国神社を参拝したことを受けて、アメリカの国務省当局者は「われわれは歴史問題には...
広告業界の体質そのものを改めよ 電通の過労自殺事件を受けて、電通の石井直社長が辞任することになりました。しかし、これによって直ちに電通の...
日本をどうする! 12月8日、亀井静香氏が主催するセミナー「日本をどうする!」が憲政記念館で開催されました。石原慎太郎氏をゲストに呼び、...